
Webデザインスクールが無駄になる人・ならない人
Webデザインはスクールに通わずとも学習できます。
さらにスクールに通っても、必ずWebデザイナーになれるわけではありません。
ただ、Webデザインスクールを利用する事で、Webデザイナーになれる確率が上がることは確かです。
この記事で分かること
- Webデザインスクールのメリットは、Webデザイナーになれる確率が上がる事
- Webデザインスクールを無駄なく活用する方法
- 無駄になりそうなWebデザインスクールの見極め方
この記事を書いた人
- フリーランス
- Webデザイナー兼UI/UXデザイナー
- このサイトで紹介しているスクールのうち1校の元講師、1校の現役講師です
「Webデザインスクールは無駄」の真偽
Webデザインスクールが無駄だと言われる理由は大きく3つありますが、どれも真実です。
- 「Webデザインスクールは無駄」と言われる理由
Webデザインは独学でも学べる
Webデザインの技術自体は、書籍や動画だけで身につけることができます。
ただ独学の場合、自分の作品が仕事として通用するレベルかどうかを客観的に判断することが難しくなります。
- 実務レベルでないWebデザインの例
-
- なんとなく雰囲気が良いだけ
- 使いづらい
- スマホやPC等、閲覧環境によって表示が崩れる
- ターゲットや目的からズレたデザインになっている
- サイトの目的が果たせない(商品販売等)
第三者である講師からフィードバックをもらえるスクールの方が、確実なスキルを身につけやすい環境と言えます。
Webデザインスクールは高額
一般的なWebデザインスクールの受講料は数十万円です。
確かに金額だけを見ると高額ですが、それによってWebデザイナーになれる確率が上がるなら、決して無駄ではありません。
- Webデザインスクールで提供されるサービス例
-
- 効率化された学習カリキュラム
- エラー解決のサポート
- 作品へのフィードバック
- 各種就活支援や求人・副業案件紹介
スクールを活用してすぐWebデザイナーへ転身できれば受講料はすぐに取り返せます。
今後のキャリアに向けた先行投資と考えれば、決して無駄な出費ではないと考え方もあります。

確実にWebデザイナーになれるわけではない
残念ながらスクール利用者全員が必ずWebデザイナーになれるわけではない、というのは事実です。
私たちも精一杯サポートしているのですが、どうしてもコーディングやデザインのコツをお伝えできなかった方が一定数いらっしゃいます。
一方で、自分が教えてきたスクールに関しては、Webデザイナーにキャリアチェンジできた人数の方が、できなかった方より遥かに多いことも事実です。
Webデザインスクールが無駄になってしまった人の例
スクールを利用したのに残念な結果になってしまったケースとして、こんな理由も多いです。
- Webデザインスクールが活用できなかった例
学習時間が取れない
体調不良や仕事が急に忙しくなった等の事情は別として、気をつけたいのは始めから無理な学習スケジュールを組んでしまっている場合。
受講料の節約や、Webデザイナーになる事への焦りで受講期間がタイトな講座を選んでしまうとカリキュラムが消化できなくなり、結果Webデザインスクールが無駄になってしまいます。
自信喪失
同期受講生と自分の作品を比較してしまったり、作品添削のフィードバックをもらうことで自信を無くしてしまうパターンです。
受講を始めたばかりの時期は、作品の良し悪しが全て自分のセンス・才能次第だと思い込んでしまう事も多いため、挫折する確率が高い気がします。
一方で、受講期間後半になると挫折する方は少なくなります。コツをつかみ、デザインには一定のルールがあると言うことがわかってくるからです。
Webデザインスクールが無駄にならない人
- Webデザインスクールを活用できる人
絶対にキャリアチェンジするという覚悟を決めたからこそ、プロのサポートを利用する。
強い決意を固めた人ならWebデザインスクールが無駄になる事はないはずです。
Webデザイナーになると覚悟した人
キャリアチェンジに成功する受講生さんの多くは、Webデザイナーになるという固い意思を持っています。
既に会社を退職済みなど、退路を断った人も完遂される確率が高いですね。
- 覚悟を決めた背景
-
- 派遣契約の終了が確定している
- 現在の職場に将来性がない(年齢や性別等の理由)
- 急いで手に職をつけなくてはいけない事情がある
就活も効率良く進めたい人
大方のWebデザインスクールには就活サポートがあります。
- Webデザインスクールの就活支援の例
-
- ポートフォリオ(自分の作品をまとめたもの)の制作アドバイス
- 職務経歴書の添削
- お仕事の紹介
私はWebデザイン以外の仕事をした事がありませんが、この業界には一般的な転職では通らないであろう、ポートフォリオ制作などといった独特の就活準備があります。
Webデザインの学習と同様に就活も自己流にならないよう、スクールが持っているノウハウを伝授してもらえばキャリアチェンジがスムーズになります。
自己管理に自信がない人
「自分を追い込む環境が必要だった」というのもWebデザインのスクール入学の動機としてよく伺います。
よく「見られる事で磨かれる」と言われますが、定期的なコーチング、メンターサポートがあるスクールであれば程よい緊張感を持って学習できますし、課題提出の締切日は良いペースメーカーになります。
Webデザインスクールを無駄にしないために
自分に合ったスクール講座を吟味して、受講中はスクールを徹底的に使い倒すのがスクールの上手な利用手段です。
- Webデザインスクールで後悔しない方法
Webデザイナーになると決断する
「今年中にWebデザイナーになる」「半年以内に転職先を決める」など腹を決めた方は、決してWebデザインスクールを無駄にはしないでしょう。
無理のない受講プランを選ぶ
計画倒れにならないよう、自分のライフスタイルに合った受講内容・受講期間で学習できるスクール講座を選ぶのが大切です。
とはいえ、最適な受講期間など自分ではわからないと思いますので、いろいろなスクールの無料相談を利用して話を聞いてみると、だんだんイメージが湧いてきます。
私は受講期間4ヶ月、6ヶ月のスクール講師の経験があります。
どちらも余裕綽々とは行かないですが、みなさん仕事や育児を両立して受講されています。
スクールのサービスを積極的に利用する
学習に関する質問や作品添削など、自分から働きかけなければ受けられないサービスは使い倒しましょう。
自信のない方や遠慮がちな方ほど、Webデザインスクールの利用によって得た折角の機会を無駄にしてしまいます。